活動一覧

掲載日:2025.4.1
教育・人材育成
トピック
「原子力災害復興学セミナー(地域共創分科会)」を実施しました
このエントリーをはてなブックマークに追加

 長崎大学は令和7年1月12日に南相馬市民情報交流センターで「原子力災害復興学セミナー」を開催しました。本セミナーは福島県イノベーション・コースト構想推進機構事業(「復興知」事業(注))の一環として行われたもので、南相馬市分科会(東北大学・福島大学・会津大学)地域共創分科会の共同事業として開催しました。

              

             

 当日は、高校生や大学生などの学生を対象に、本学の高村教授が「放射線について」と題して放射線被ばくと健康影響について講演を行い、その後福島大学の高田准教授が「ALPS処理水前後のトリチウム動態について」と題して科学的なデータや現状についてわかりやすく解説しました。そして最後に講師と学生によるワークショップを行い、関係大学の教職員や高校生、大学生、大学院生も加わり、グループごとに分かれて「家族に放射線やALPS処理水についてどう説明するか」をテーマに意見を交わしました。

              

               

 本セミナーには高校生から大学院生といった様々な学生が参加し、自分事として共に未来を考える機会となりました。

原子力災害復興学セミナー(地域共創分科会)報告書